
運転免許取得しようと思ったとき、自動車学校と教習所という名前があって、どう違うのか迷ったということもあるのではないでしょうか。
自動車学校と教習所にはそもそも違いが存在しているのでしょうか。
おすすめの合宿免許サイト:ムーチョ!自動車学校と、教習所の違い
合宿免許と通学での運転免許取得と言えば、大きな違いがそこにはありますが、おおかた、自動車学校と教習所には、大きな違いがある訳ではありません。
もちろん、どっちが難しくてどっちが簡単ということでもありませんので、もう少しラフな視線で見ていいでしょう。 またドライビングスクールという名前もありますが、こちらも自動車学校、教習所と同じです。モータースクールも基本、同じです。
しかし、「指定自動車教習所」、「届出自動車教習所」の名前の違いは、しっかり理解しておくようにしましょう。
指定自動車教習所、届出自動車教習所
指定自動車教習所、届出自動車教習所には一体どのような違いがあるのでしょうか。
指定自動車教習所とは、公安委員会が決めた3つの基準(・資格を持つ指導員がいる、・コースの面積、作り方、学科を勉強するための教室が基準値に満たされている、・教習の内容などが道路交通法令が定めている規準を満たしている)を満たしている自動車教習所のことを言います。
指定自動車教習所の本免技能試験に合格することができれば、免許センターで実施されている実地試験について免除してもらうことができます。比較的、こちらの方が運転免許取得しやすいと考えることができます。
また、届出自動車教習所とは、公安委員会の指定を受けていない教習所のことを言います。
運転免許取得しようという人たちの中には、すぐに試験を受けたいという方々もいらっしゃることでしょう。そのような人たちは、こっちの選択肢がいいのかもしれないですよね。
届出自動車教習所の教習には、単位や規定というものが存在しません。自分自身のタイミングで教習を受けて、もう既に私は自信ありというのなら、そのまま試験に挑むことができます。
ただし、免許センターでの技能試験があります。こちらの技能試験は指定自動車教習所の実地試験よりは難易度が高いということも注意しなければならない問題でしょう。
みなさんが一体どちらの選択をしているのかと言えば、大方は、指定自動車教習所ということになるのではないでしょうか。ですから、指定自動車教習所の意味をあまり理解していない人たちもいらっしゃるようですね。